口腔筋機能療法(MFT)について

歯並びを悪くする原因に直接アプローチする治療

歯並びを悪くする原因に直接アプローチする治療当院では、歯並びが悪くなる根本の原因にアプローチする治療をご提供しております。子どもの頃に歯並びが悪くなる原因を排除することで、不正咬合を防ぐことができます。
歯並びが悪い原因のほとんどが「歯がきれいに並ぶスペースの不足」です。つまり、顎が十分に発育していないため、歯並びが乱れてしまうのです。そこで、Biotherapy(生物学的機能療法)によって、歯並びが悪くなった根本の原因にアプローチすることにも力を入れております。例えば、食事の改善や舌、筋肉の訓練、指しゃぶりや口呼吸の改善などがあります。

お子様の気になる癖をはありませんか?

口呼吸する(ポカン口)

口呼吸する(ポカン口)顎と共に舌の位置が下がり、上顎が成長しづらくなります。その結果、噛み合わせと歯並びが悪くなります。また、口の中が乾燥して細菌が繁殖しやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクが高まることにも注意が必要です。

頬杖をつく

頬杖をつく頬杖をつくと、顎に頭の重量がのしかかり、下顎の発育に支障をきたします。その結果、歯がきれいに並ぶスペースが不足し、歯並びが乱れます。

指しゃぶりをする

指しゃぶりをする指しゃぶりによって上下の前歯に負担がかかり、開咬や出っ歯などを引き起こします。

唇を咬む

唇を咬む唇を常に噛んでいることで、口の動きが不自然になって顎の成長を妨げる場合があります。

食べ物を丸飲みする

食べ物を丸飲みするよく噛まないことで、歯や顎が正常に発育しなくなり、歯並びが乱れる場合があります。

歯並びに影響する癖を改善するトレーニング

歯並びに影響する歯並びを改善するトレーニング口の周りの筋肉のバランスが乱れていると、歯並びが乱れてしまいます。これは、指しゃぶりや口呼吸などが原因です。

当院では、口周りの筋肉をトレーニングする筋機能療法(MFT)を行い、悪い癖を改善して健全な筋肉の動きを取り戻すことを目指します。

筋機能療法の目的

筋機能療法の目的は、口の周りの筋肉のバランスを整えて、正しい歯並びや噛み合わせに導くことです。唇や舌、噛む筋肉、頬の筋肉、喉の筋肉などを鍛えることで、矯正治療の精度が高まるというメリットもあります。また、横顔が美しく整ったり、矯正治療後の後戻りが起こりにくくなったりします。

筋機能療法の内容

  • 嚥下、咀嚼、発音、鼻呼吸を正しく行えるようにする
  • 舌の筋肉を鍛える
  • 唇や頬の筋肉を鍛える
  • 正しい舌の位置や唇の状態を保てるように促す

筋機能療法の流れ

診断

口の周りの筋肉の問題点を診断します。噛む、飲み込む、声を出すといったトレーニングを行い、最終的に無意識で舌と唇を正しい位置に留められるように促します。

トレーニングは1ヶ月に1回程度

筋機能療法のトレーニングは、1ヶ月に1回行います。歯科衛生士の指示・アドバイスに従って行ってください。

自宅でも毎日続ける

お口の周りの筋肉は、腕や脚の筋肉と同じく継続的にトレーニングしなければなりません。毎日、自宅でもトレーニングを行ってください。そうすると、少しずつ効果が現れて、無意識に筋肉をバランスよく使えるようになります。

小児矯正に必要な標準的な費用

項目 イメージ 詳細 費用
相談料 相談料 矯正治療に関して歯並びのお悩みや費用や期間についてどんなに細かい事でもお答えいたします。患者様に最適なご提案をさせていただきます。 0
検査・診断料 検査・診断料 CTを使用した精密な検査をおこないます。歯型の採得や矯正前の歯並びの撮影などをおこないます。 検査料
44,000
診断料
0
小児矯正(MFT含む) 小児矯正 当院ではお子様の矯正にも積極的に取り組んでおります。年齢や歯並びに合わせて最適な矯正をご提案致します。 第1期治療(混合歯列) クリア
440,000
第2期治療(永久歯列) クリア
550,000
リテーナー(保定装置) リテーナー(保定装置) リテーナーは矯正治療が終了した後に装着する装置で、矯正後の後戻りを防止する役割があります。一定期間装着して頂いて後戻りの心配がなくなりましたら外します。 55,000

※横スクロールで全体を表示

※抜歯が必要な場合は別途費用が発生します。ご相談・診断時にお伝え致します。

主なリスク・副作用

  1. 最初は矯正装置の装着による不快感や痛み等が⽣じることがあります。
  2. ⻭の動き⽅には個⼈差があるため、当初予想されていた治療期間より長くなる可能性があります。
  3. 矯正治療中は、装置が付いているため⻭が磨きにくくなります。そのため、むし⻭や⻭周病の罹患リスクが⾼まります。口腔内のトラブルを予防するために、丁寧な⻭磨きや、定期的なメインテナンスを受けることが重要です。
  4. ごく稀に⻭を動かすことにより⻭根が吸収されて短くなることがあります。
  5. ごく稀に⻭が⾻と癒着していて⻭が動かないことがあります。
  6. ごく稀に⻭を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  7. 矯正治療中は咬み合わせが変化することで、⼀時的に顎関節に負担がかかり「顎関節で⾳が鳴る、あごが痛い、⼝が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  8. 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する場合があります。
  9. ⻭の形を修正したり、咬み合わせの微調整を⾏ったりする場合があります。
  10. 何らかの要因で矯正装置を誤飲してしまう可能性があります。
  11. 矯正装置を外す際に、エナメル質に小さな⻲裂が⼊る可能性や、被せ物(補綴物)の⼀部が破損する可能性があります。
  12. 矯正装置が外れた後も、保定装置を指⽰通りに使⽤しないと後戻りが⽣じる可能性が⾼くなります。
  13. 舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない場合は、治療期間が延びる場合があります。
  14. あごの成⻑発育によってかみ合わせや⻭並びが変化する可能性があります。
  15. 矯正⻭科治療は、⼀度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

未承認医療機器の使用について

医薬品医療機器等法上の承認

未承認です。

入手経路等の明示

販売代理店より入手しています。

国内の承認医薬品等の有無の明示


※当院は、安全性に配慮した治療を行います。

一番上に戻る
0465-27-3990 初診無料相談WEB予約 LINE予約LINE予約 オフィシャルサイトはこちらオフィシャルサイトはこちら